onlinezemiのブログ

オンラインゼミでは、インターネット経由で一人ひとりにあった学習指導を提供しています。英会話や、小学講座、中学講座、高校講座、英検対策、不登校児童生徒のサポートまで、様々な個別の指導を提供します。はてなブログでは、指導内容や講師の紹介などをしていきます。

スポーツだけじゃない!? 科学五輪って何やねん!?

2020年の東京オリンピックパラリンピックまで、もうすぐですね!

 

ちなみに「五輪」はスポーツだけではありません!!

数学オリンピックをはじめ、七つの科学五輪があります。

 

文部科学省は推進委員会を設置し、各団体も「日本科学オリンピック委員会」の設置を準備しています。

 

科学五輪とは一体何なのか、現状を確認してみましょう!

f:id:onlinezemi:20160629112420j:plain

2016年に「地学」日本開催

七つの科学五輪とは、数学・物理・化学・情報・生物学・地理・地学の七つで構成されています。地理もあるのが意外ですが、もともと地理学は、自然地理学と人文地理学などがあり、理系にあたる自然地理学が「地理」にあたります。

 

最も歴史が古いのは、数学五輪です。1959年(昭和34年)に東欧諸国を中心に7か国の52人が参加して、第1回大会がルーマニアで開かれました。それが昨年の第56回タイ大会では、104か国の577人が参加する大きな大会に発展しています。

 

日本は、1990年(平成2年)の中国大会から参加しています。

国内大会の予選には毎年3000人を超える参加者があり、本選と、中学生以下を対象とした日本ジュニア数学五輪の成績優秀者も含めて、日本代表選手6人が選出されます。

 

今年の注目点は、「地学」です。国際大会が、8月に日本の三重県で開催されます。

 

科学五輪の他にも、インテル国際学生科学技術フェアなどの国際科学技術コンテストもあります。

 

www.onlinezemi.com

 

 

29大学が入試で評価

化学五輪は、成績を競うのはもちろんですが、日本中、世界中から科学好きな同世代が集まって交流を行い、互いに刺激をするのが何よりも魅力です。将来その分野のプロフェッショナルはもとより、他の分野に進んだ人とも交流が続き、国際的なネットワークづくりのきっかけにもなっています。

 

日本の大学では、東京大学をはじめ29大学が、何らかのカタチで科学五輪などの成績を入試で評価していて、今後科学五輪の成績などを積極的に評価するような動きがあり、入試での優遇措置は今後さらに拡がっていくことでしょう。

 

このように、好きな勉強に徹底して打ち込むことで、更なるチャンスやメリットをもたらしてくれる環境が整いつつあります。

 

お子さまに興味を持つものができたら、ぜひ励ましてあげましょう!!

 

興味をそのまま得意科目に変えちゃいましょう!!

www.onlinezemi.com