onlinezemiのブログ

オンラインゼミでは、インターネット経由で一人ひとりにあった学習指導を提供しています。英会話や、小学講座、中学講座、高校講座、英検対策、不登校児童生徒のサポートまで、様々な個別の指導を提供します。はてなブログでは、指導内容や講師の紹介などをしていきます。

七夕では、なぜ願い事をするのか!?どうして笹を飾るのか!?

【七夕】

7月7日の夜は、七夕ですね。

願い事を書いた短冊や飾りを笹の葉に吊るして、星に願い事をします。

 

では、なぜ願い事をするのか?ご紹介していきましょう。

f:id:onlinezemi:20160707102836j:plain

 

七夕の由来

「七夕」は、「たなばた」、「しちせき」とも読まれ、古くからおこなわれてきた日本のお祭り行事です。

 

子どもの日、「端午の節句」と同じ「節句」の一つにもなっています。

・「人日の節句」(1月7日)

・「上巳の節句」(3月3日)

・「端午の節句」(5月5日)

・「七夕の節句」(7月7日)

・「重陽節句」(9月9日)

 

その昔、日本の禊の行事として、乙女が着物を織って棚をそろえ、神様を迎えて秋の豊作を祈ったり、人々の穢れをはらうという神事がありました。

 

この行事をお盆を迎える準備として、「7月7日の夜」に行われるようになりました。

 

ここから、現在「七夕」を「たなばた」と当て字で読むようになった由来になります。

 

願い事をするのはなぜか?

これは「乞巧奠(きこうでん)」という風習からきています。

 

最初は、機織りや縫製の上達を願っていたものが、芸事・書道の上達も加わり、現在では、いろいろな願い事をされるようになりました。

 

また短冊に願い事を書くようになったのは、江戸時代に寺子屋で学んでいた寺子たちが、習字が上達するようにと、「短冊」に書かれたのが始まりとされています。

 

笹を飾るのは、そもそも笹(竹)は神聖なものとして大切に扱われてきたことにあります。ですから、七夕の願い事を、神聖な笹に吊るすようになったのです。

 

今日は七夕です。ぜひ短冊に願い事を書いて星に願い事をしてみてはいかがでしょうか?

www.onlinezemi.com